OMSCS での履修計画

ジョージア工科大学 OMSCS の履修計画

ジョージア工科大学の Online Master of Science in Computer Science (OMSCS) では、10 授業受けることで卒業となるが、その履修に関して現時点の計画を具体的にまとめてみた。

卒業要件

OMSCS の卒業要件に関してはいくつかの方法があるが、10 授業を受講することで卒業することを目指している。詳細に関しては、以下の記事にまとめている。 しかし、単に 10 授業受講するだけではなく、 いくつかの授業を受講することが要求される Specialization も満たすように選択していく必要がある。

オンラインの海外大学院への進学

現在、5 つの Specialization が存在するが、それぞれの Specialization において、おおよそ 5 授業ほどは受講すべき授業が指定されている。 そのため、半分ほどは Specialization を満たすように授業を受け、残り半分は自由に授業を選択する形になる。 現時点で興味のあるのは、OS などいわゆる CS っぽい Computing Systems か、機械学習 AI 周りを中心とした Machine Learning である。

  • Computational Perception and Robotics
  • Computing Systems
  • Human-Computer Interaction
  • Interactive Intelligence
  • Machine Learning

OMSCS - Specializations

履修計画

具体的に Specialization を考慮した上で、今のところ興味のあるのは以下の表である。Specialization を満たすための条件に関しては、Category に合わせて記載している。 Category にある Core は必修の意味合いが強く、そもそも選択肢が少なく、オンラインで受けれる授業となるとほぼ一択みたいな状況である。Intro to Graduate Algorithms はほぼすべての Specialization で Core に指定されており、難易度が高いことで有名であるため、多くの学生を苦しめてきているようである。

Electives になるとそれぞれの Specialization らしい授業群があり、その中から選んでいくため比較的自由度は高い。具体的な授業の分類に関しては、上記の Specialization のサイトに記載がある。自分が受けたいと思う授業を中心に Computing Systems の要件を満たすよう授業を 10 個選択したところ、以下のようになった。Machine Learning 関連の授業も受講したいと思っており、少し変更すれば Machine Learning でも卒業できそうであるため、興味や状況に応じて柔軟に変更していこうと思う。

なお、以下のサイトでは、今までの授業を受けてきた先人達のレビューが確認できる。 このレビューから、Rating や Workload を参考にして、授業を選択している。OS 周りの授業などは、Workload が高いとあるが、学びも多いとのことなので、せっかくなら挑戦したいという気持ちである。 この辺りの多くのレビューが存在するのは、働きながら授業を受ける上で、事前の準備や覚悟を決める際に大変参考になる。OMSCS が 10 年ほど継続してきたことで、多くの学生がいることによる大きなメリットであると思う。

omscentral

他にも、非公式ながらも Reddit には多くの情報があり、出願時などにも参考になる情報が多く存在する。楽単ランキングや負荷を最小限に抑えて卒業できる方法として、Specialization と楽単の組み合わせが紹介されているなど、興味深い情報が豊富なので積極的に活用していきたい。

Reddit:All Courses Ranked by Difficulty Using Grades and Reviews

Licensed under CC BY-NC-SA 4.0
Hugo で構築されています。
テーマ StackJimmy によって設計されています。